〆のサンドイッチ
2020.5.29 606 View No Comments »
最近お勧めしている
LES CLOSのカウンターフードのひとつ
『レクロサンド』
昨日食べてくれた彼は
「やばいの見つけてしまったかもしれない」
「美味い。以外の言葉が出てこない」
と、ひたすら唸っていました
僕はそれを
「そうだろう、そうだろう、食え食えもっと喰え」と
微笑ましく見ているのでした
新たな〆のひとつとして、ブームに成らないかなぁって
ひそかに願っているサンドイッチ
どこかの影響力があるインスタグラマーさんとか
ブロガーさんとか、芸能人とか
そんな感じの人まで届けば良いのに
本当に美味いから食べて欲しいなぁ
この際だから
フライドポテトとかも
メニューに載せようかなって考えています
普通のポテトじゃ無いですよ
料理屋さんのフライドポテトです
サンドと、ポテトと、ビール
あぁ、お腹空いてきた
食事を食べ損ねたあなたが辿り着くのは
LES CLOSのカウンター
ということになりますね
さぁ、今日から週末
少しでもお客さまの戻りが見えれば
嬉しいです
────────────────────────────────────────
お休みしていた読書会を再開することにしました
今月の読書会は
5月31日(日)15時からです
ご興味ある方は、お好きな本をお持ちになってご来店下さい
ご予約などは必要ありません
お気軽にどうぞ
────────────────────────────────────────

お茶のカクテル
2020.5.28 730 View No Comments »
今日はとても暑かった
夏の片鱗も無いこの時期に
こんなに暑いなんて
28℃ですか
もっとあるように感じましたけど
今年の夏は暑そうだな
シェフは昨日から
モクモクと子羊を捌いています
阿蘇で育てられた子羊ちゃんを
半頭買って来たのは昨日の話
それを各部位に切り分け
コースのメインに使ったり
サイドメニューに使ったりするそうです
阿蘇の子羊というのは
なかなか珍しいみたいですね
5000円コースのメイン食材となっております
久方ぶりの贅沢にいかがでしょうか?
癖が少ない小さな羊ちゃん
ラムかマトンか
いずれにせよ大切な命
美味しく味わってもらうのが一番です
今週末のご予約でしたら
チルドでご提供できるかもしれません
僕は変わらずお茶を飲み続けています
今日はちょっと水割りにしてみました
熊本ですから
米焼酎のお茶割りなど考えましたが
それだと緑茶ハイになってしまう
BARで出す緑茶ハイということで
それはそれで面白いかもしれませんが
ジンを使いました
ジンの水割りにお茶を入れる
冷やしたり、凍らせたり、燃やしたり
様々な温度帯で実験した結果
燃やすのが一番美味しく感じ
そして料理に合う
たまたま同じタイミングで試食した子羊ちゃんとも
相性は良かったように思います
とは言え
それじゃないと駄目というわけでは無く
色々な作り方が出来れば
様々なシチュエーションに対応できるので
自分のノートに書き留めておく
そんなことの繰り返しです
最近なにかやる気がわいているMISTARでした
最近飲んでるサプリのお陰か
整骨院で腰の調子が良くなったからか
いずれにせよ
前向きに頑張っている僕です
────────────────────────────────────────
お休みしていた読書会を再開することにしました
今月の読書会は
5月31日(日)15時からです
ご興味ある方は、お好きな本をお持ちになってご来店下さい
ご予約などは必要ありません
お気軽にどうぞ
────────────────────────────────────────

お茶の出し方
2020.5.27 648 View No Comments »
今は緑茶を飲んでいます
たくさん
今日は久しぶりにコーヒーを淹れました
緑茶の本を読んだので
次は実践あるのみ
季節は夏なので
暖かいお茶では無く
冷たいお茶、アイスティー
水出し、氷だし
お湯で出して氷で冷やす、お湯で出して水でのばす
色々な抽出の仕方を試みる
お湯の温度、蒸らす時間
細かく言えば、水の量に、茶葉の量
確かに手順をひとつ変えれば味は変わる
だけどそれは不味いということでは無く、どれも美味しい
薄いのは問題外なのだが
渋みが出ても、僕はお茶は渋みありきかな?
とも思うので気にならない
どの方法で出しても、味は違えど美味しい
ということは
ひとつの茶葉で色々な味を意図して出せることが
出し手としては正解なんだと思う
たとえば
のどの渇きを潤すための、一口目のお茶なら
甘味が強くて渋みの少ないお茶
反対に、食後や〆などの落ち着きたいときなら
渋くて濃いお茶など
その人の状態、食事のタイミング
色々考えて煎れることが出来れば一番良い
カクテルと似ている
後は実践あるのみ
お客さんの顔色が判断基準
お茶のカクテルとかも考えてみよう
やっぱりあれかな
日本茶には焼酎が合うのだろうか
お茶割り
お茶ハイ
アイリッシュコーヒーならぬ
ジャパニーズグリーンティー
江戸時代の人が
お茶を使って混酒を作るとしたら、、、
面白そうな気がする(笑)
────────────────────────────────────────
お休みしていた読書会を再開することにしました
今月の読書会は
5月31日(日)15時からです
ご興味ある方は、お好きな本をお持ちになってご来店下さい
ご予約などは必要ありません
お気軽にどうぞ
────────────────────────────────────────

15時からやっています
2020.5.26 617 View No Comments »
昨日から看板の向きを
通りに対して垂直に設置しています
下通りの方から歩いてきた場合に
目に入りやすくなりました
(今日は雨なので表に出さずにお店の前に置いていますが)
少しでも気付いてもらえるようにと思いまして
これでLES CLOSが何時から営業しているか
一目で分かります
今は15時のオープンと同時に
お食事も出来るようになっていまして
(コース料理はご予約となりますので)
というのも実は
コロナ騒動になる3月の時点で
15時から食事も出来るようにしていたのですが
すぐ自粛になり
しばらくはテイクアウトのみでやっていましたので
特にアナウンスもせずにおりました
なので、今回はアナウンスします
「15時から使えます、早めの集まりにいかがですかー!」
食事は予約制にしているのですが
BARとして利用して下さる方には
つまみ程のメニューを用意しています
その中には
シェフが最近激押しの
サンドイッチが数種類
つまみや、〆として食べて欲しい
飯屋のサンドイッチです
これらも当然、15時からご注文頂けるので
小腹が減ったお昼過ぎに
豚ナンコツバーガーとビール
「これで決まりだ!!」
といった組み合わせも、お楽しみ頂けるわけです
6月からは
お客さまも少しずつ戻って来て下さるのだと思いますので
本音を言えば今週末から戻って来て欲しいところ
早めに本日は、多様な使い方をご提案させてもらいました
BARとしても、BISTROとしても
使い勝手の良いお店を目指して頑張ります
────────────────────────────────────────
お休みしていた読書会を再開することにしました
今月の読書会は
5月31日(日)15時からです
ご興味ある方は、お好きな本をお持ちになってご来店下さい
ご予約などは必要ありません
お気軽にどうぞ
────────────────────────────────────────
