炭火 とらまる
2017.11.14 1,307 View No Comments »
昨日のお休みは
大好きな焼鳥屋さんへ
個人的に、熊本で一番美味しい焼鳥屋さんだと思っているお店
『炭火 とらまる』さん
もともと行き始めたころは
慶徳小学校の近くにあったのですが
地震のあとに、酒場通りに移転されました
実は、地震の後にも一度お邪魔しようと思っていたのですが
すでに移転された後で
何処に移転されたのか分からず、残念に思っていたのでした
ところが、先日
ところがですよ
買い出しで街中をウロウロしていた時に
見覚えがある人とすれ違いました
「あれ?今の人見たことある」
「誰だ、何処で会った、、、あ!」
「とらまるの大将だ!」
偶然にも大将とすれ違ったんです(笑)
「何でこんなところにいらっしゃるんだ?」
「移転先は街中なのか?」
「うーん、、、よし!つけよう!」
尾行しました(笑)
焼鳥屋さんの大将の後ろをつけました
そしたら、とあるビルの中に入って行かれました
ビルの看板をチェックすると
ありました、とらまるの文字
見つけた!やった!絶対行く
とまぁ、これが昨日の経緯です
お店はカウンターだけになっていたのですが
その分、お店の人とも話しやすくなっていまして
事の経緯、尾行の事
大将とは初めてお話させてもらいましたが
全部話しました
帰り際に、「尾行までしてもらって、ありがとうございます(笑)」と
一言頂きまして
僕も見つけれて良かったですと大満足
焼き鳥は変わらない美味しさ
〆の鶏ガラにゅう麺がまた美味い
近いうちに必ずお邪魔します 秋味。
書庫blogには読書会のお知らせアップしてます
Tomorrow never knows ♪

美味しいタマゴサンド
2017.11.13 708 View No Comments »
日曜も営業していますMISTARです
今日は少しクセの強い投稿です
本日の賄いはタマゴサンド
以前、ハマって作っていた
あのタマゴサンドの続きです
これまで作っていたのは
いわゆる、関西エリアで主流の
厚焼き玉子のサンドイッチ、オムレツサンドです
卵を4個使って作る
食べ応え満点のサンドイッチ
いかに玉子をフワフワに仕上げるか
味付きで軽く仕上げるかが
個人的見解でした
※ミルフィーユタマゴサンドとかも作ってみたりしたのですが
結局、厚焼き玉子で良くないか?という結論に至りました
ところが最近
その考え方をひっくり返す考え方に出会いました
ある人は言ったのです
「俺はオムレツサンドは認めない、俺はね」
「あれはタマゴサンドじゃないもん」
「オムレツを挟んでるだけじゃん」
「タマゴサンドじゃないよ」
衝撃でした
言われてみれば確かにそうだ
あれはタマゴサンドじゃなくて、オムレツサンドだ
それは俺が常々言っている
オムレツの件と全く同じ話でした
僕は、フワフワでトロトロのオムレツが乗ったオムライスを
オムライスとは認めていません
オムライスとは薄焼き卵でライスを包んだものであって
オムレツに見えて実はライス
オムレツライスであるべきなのです
あれではライスにオムレツを乗せているだけ
全く意味が違ってきます
忘れていました
自分の想いを
認めちゃだめだ
オムレツサンドじゃダメだ
作らなきゃ、タマゴサンドを
ということで
連日タマゴサンドの試作です
ゆで卵をスプーンで潰したタイプと
フォークで潰したタイプ
個人的にはフォークで潰した方が好きでした
少し半熟に茹でたのも良かった
気になったのは
片手で食べれないことと、耳が固いこと
その辺も考察の余地ありですね
また、気が向いたときに試作してみよう
そんな感じで日曜の夜は更けていくのでした
明日はお休みです
少しだけお店のメンテナンスをします
火曜日よりのご来店、お待ちしております
個人的なこだわりと言いますか、偏りが強いので
不快に思われる方や、意見が違う方もいらっしゃるとは思いますが
僕の勝手な見解ですので
こいつ、また変なこと言ってる(笑)
くらいに受け止めて頂ければ助かります(^-^;
Tomorrow never knows ♪

研修の記録三日目
2017.11.10 574 View No Comments »
研修旅行もいよいよ最終日
ゆっくりとチェックアウトをして
仙台空港へと向かいました
ビックリしました(笑)
来るときは新幹線だったので
見ることは無かったのですが
めちゃくちゃ大きいんですね仙台空港
何となく那覇空港に似ている気もしましたけど
デカいし格好良い
言っちゃいけないですけど
熊本空港が悲しくなりましたね(笑)
飛行機で伊丹へと降り立った僕たち
それから新大阪駅へ向かい
新幹線で岡山へ
3日目の目的地
岡山県、『宮下酒造(独歩館)』さん
こちらは日本酒だけではなく
焼酎、ビール、ウイスキー、ジンを作られています
工場の方の案内で
まずは、ウイスキーとジンに使用している
ポットスチルの見学です
綺麗ですね、ビカビカです
ドイツ製の蒸留器で、単式・連続式の中間のような蒸留器らしいです
※主に単式で、連続式の効果も得られるとかだったかな?
こちらのジンには、岡山の名産であるピオーネや、白桃
コリアンダーなどをボタニカルに使用しています
購入してますので、ジン好きな方はお試しください
続いて向かったのが日本酒エリアです
続いてビール
独歩ビールという名前で販売されてます
熊本にも取り扱われてるお店があった気がします
そしてウイスキーの貯蔵庫
ウイスキーはまだ作り始めたばかりで
試験的に色々な樽に入れてみているとおっしゃってました
上手くいけば、色んな原酒を使ったウイスキーになります
楽しみです♪
以上で3日目の見学ツアーも終了
後は帰るだけ
初めての九州新幹線に
心躍らせながら眠りにつきました
3日間、詰め込んだスケジュールの研修旅行
正直へとへとでしたが
中身の詰まった研修でした
これを活かしていかないといけないですね
とりあえずは
スーパーニッカでソーダ割などいかがですか?
Tomorrow never knows ♪

研修の記録二日目、夜
2017.11.9 597 View No Comments »
忘れないうちに
記憶が新鮮なうちに、旅の記録を
今日は皆さんにとっては
どうでもいい内容ですね
僕たちが美味しいご飯を食べました♪
ただそれだけですので(笑)
二日目の夜、仙台の夜
ということで
誰もが期待する、名物の牛タン
僕もてっきりそのつもりで
牛タン弁当も食べずに、夜に臨みました
ところが、案内されたお店は
お魚が美味しいお店
宮城も海に面してますので、お魚も美味しいですからね
良い意味で裏切られましたけど
全く構いません
僕は美味しいものが食べられれば、それでいいので♪
通された部屋は、円卓の個室
絶対楽しい宴になるに決まってます(笑)
皆でひとつのテーブルを囲む
それだけで美味しくなるんです
お品書きを見ながら、期待を膨らませ
まずはビールで乾杯
それから日本酒、ウイスキー
美味しいお酒と、美味しい料理
他にも小鉢や天ぷらなどありましたけど
写真も撮りましたけど
結局、美味しかったです♪
しか書かないと思ったので、省略します
この後、バーも二軒ほど伺ったのですが
写真を撮っていないので、ここまでです
とにかく充実の二日目でした
Tomorrow never knows ♪
