ブログ

最新の記事

カテゴリー

人気の記事

日記

研修の記録二日目、夜

2017.11.9 593 View No Comments »

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

忘れないうちに

 

記憶が新鮮なうちに、旅の記録を

 

今日は皆さんにとっては

 

どうでもいい内容ですね

 

僕たちが美味しいご飯を食べました♪

 

ただそれだけですので(笑)

 

 

 

二日目の夜、仙台の夜

 

ということで

 

誰もが期待する、名物の牛タン

 

僕もてっきりそのつもりで

 

牛タン弁当も食べずに、夜に臨みました

 

ところが、案内されたお店は

 

お魚が美味しいお店

 

宮城も海に面してますので、お魚も美味しいですからね

 

良い意味で裏切られましたけど

 

全く構いません

 

僕は美味しいものが食べられれば、それでいいので♪

 

通された部屋は、円卓の個室

 

 

絶対楽しい宴になるに決まってます(笑)

 

皆でひとつのテーブルを囲む

 

それだけで美味しくなるんです

 

お品書きを見ながら、期待を膨らませ

 

 

まずはビールで乾杯

 

それから日本酒、ウイスキー

 

美味しいお酒と、美味しい料理

 

 

 

 

 

他にも小鉢や天ぷらなどありましたけど

 

写真も撮りましたけど

 

結局、美味しかったです♪

 

しか書かないと思ったので、省略します

 

この後、バーも二軒ほど伺ったのですが

 

写真を撮っていないので、ここまでです

 

とにかく充実の二日目でした

 

Tomorrow never knows ♪

日記

研修の記録二日目

2017.11.9 516 View No Comments »

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

旅の二日目、目的地は宮城

 

朝から新幹線に乗り込み仙台駅へ

 

メインイベント

 

ニッカウヰスキー、宮城峡蒸留所

 

流石に寒いんですね

 

台風の後だったというのもありますが

 

熊本よりもひんやりしている気がしました

 

 

少しばかりの雨が降る中

 

まずはこの蒸留所の要

 

豊かな自然が育む、マザーウォーター

 

新川(にっかわ)の見学

 

 

竹鶴さんは、この地を訪問した時に

 

この川の水でウイスキーの水割りを作って

 

ここに蒸留所を作ることを決めたそうです

 

雨が降っていたので、少し濁ってますが

 

いつもはもっと澄んだ水らしいですよ

 

川の名前がニッカワだなんて

 

出来過ぎてますけど、これは偶然だそうです

 

 

 

次に見たのはキルン塔

 

蒸留所の象徴ですね

 

 

昔は実際に、ここで麦芽を燻していたそうですが

 

今は使われていないとのこと

 

格好良い建物です

 

確か、白州蒸留所のキルン塔は資料館みたいになってなかったかな?

 

 

 

次は蒸留器です

 

宮城峡蒸留所の建物は

 

製造工程の順番に池を囲んで

 

コの字型に建てられているので、とても親切(笑)

 

見学がスムーズです

 

 

でっかい蒸留器

 

使い込まれた精鋭たちです

 

8台くらいあったと思います

 

この機械でウイスキーを作り出したら

 

次はいよいよ樽です

 

 

 

この日は運良く

 

新樽のチャーリングが見れました

 

ウイスキーの樽は内側を適度に焼きます

 

 

どうですか

 

想像を超える炎のサイズ

 

でっかいバーナーで、バキバキに焼くのです

 

この後、鎮火させたのち

 

職人さんの手で手直しをして

 

ウイスキーの熟成に入ります

 

 

 

 

静かに眠りにつくウイスキーたち

 

今は原酒が少なくなっていて

 

手に入り難い銘柄もありますが

 

この中の酒たちが、未来のニッカウヰスキーになるのです

 

楽しみでしかない

 

 

 

見学はここまで

 

セミナー会場に戻ると

 

特別にブレンディング体験をさせてもらえることに

 

 

初めてのブレンド体験

 

心が躍ります♪

 

竹鶴さんはもともと

 

美味しいブレンデッドウイスキーを作りたいと思われていたそうで

 

余市に続いて、宮城峡を作ったのも

 

異なる環境のモルトを混ぜ合わせることによって

 

ウイスキーはさらに美味しくなると

 

まさにブレンダーの腕がウイスキーそのものだという

 

職人としてのプライドと言いましょうか

 

そういう気持ちがあったのではないでしょうか

 

そう、そんな気持ちで

 

「降りてこい!竹鶴政孝!」

 

見事な一本を作り上げました(笑)

 

 

 

竹鶴さんの遺作

 

最愛の妻、リタさんへ捧げる『スーパーニッカ』

 

MISTARでも扱うことにしました

 

水割り、ソーダ割がよろしいかと思います

 

おススメです

 

Tomorrow never knows♪

 

日記

研修の記録一日目、夜

2017.11.8 712 View No Comments »

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

先週末は有り難いことに忙しくさせて頂き

ブログを更新する時間も無く

2日程さぼりましたね、スイマセン

 

 

 

研修の記録を再開します

 

工場見学を終えた我々は

 

宇都宮に宿をとりました

 

宇都宮と言えば、そう『宇都宮餃子』

 

これを食べなければ始まらない

 

焼そば好きの僕は、『宇都宮焼きそば』もリサーチ済みです

 

この日を、この夜をとても楽しみにしていました

 

餃子と、焼きそばと、ビール

 

思い返すだけでもお腹が減ります

 

そんな中、想定外だったのはただ一つ

 

宇都宮の夜は早い・・・笑

 

ほとんどのお店が21時前後には店を閉めます

 

チェックインしたのが20時

 

フロントで餃子マップを手にしましたが

 

開いているお店が残り少ない

 

当初、目的としていたお店はすでに閉店していました

 

それでも何とかお店を見つけ

 

まずは餃子で乾杯

 

 

餃子でハズレは無いという結論に至ります

 

唐揚げと一緒、不味いお店を探す方が難しいのですよ!

 

 

 

大満足でお店を後にし

 

焼きそばを探す

 

無い、無い、無い

 

現地の若者に聞いても

 

「宇都宮の人はあんまり焼きそば食べませんよ」

 

は?嘘だろ、楽しみにしてたんだぜ

 

考えてみれば、玉が無くなれば閉店するのは当然

 

餃子屋よりも、クローズの時間が早いに決まってます

 

宇都宮に焼きそばは無かった

 

そう思うことにしました

 

 

お目当ての『石田屋』さんの前でパシャリ☆

 

いつか食べに来ます

 

 

 

〆にバーに行くことにしました

 

実は宇都宮はカクテルの街と呼ばれていて

 

カクテルバーが多いんですね

 

日曜日ということもあり、開いているお店が少なかったですが

 

何とか見つけて堪能させてもらいました

 

『パイプのけむり』さん、有名店です

 

大好きなジャックローズで、宇都宮の夜は終了です

 

 

移動につぐ移動

 

かなりのハードスケジュールに圧倒されましたが

 

無事に初日を終えました

 

二日目はいよいよメインイベント

 

仙台、宮城峡蒸留所です

 

楽しみ楽しみ♪

 

※栃木名物のレモン牛乳も堪能させてもらいました

 

Tomorrow never knows ♪

 

日記

研修の記録一日目

2017.11.3 483 View No Comments »

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

大人の修学旅行

『弾丸!栃木・宮城・岡山を巡るツアー』

 

初日のレポート

 

初日は栃木県ですね

 

目的地は二ヵ所、木内酒造と額田醸造所です

 

 

 

朝、僕たちは熊本空港に集合しまして

 

台風が心配されましたが

 

飛行機に乗って、羽田空港へと旅立つのでした

 

普段、熊本から外に出ることの無い僕にとって

 

久しぶりの飛行機は大興奮

 

しかし、前日一睡もせずに旅に挑んでおりましたので

 

当然のごとく熟睡

 

ワクワクの空の旅は、快適な眠りの空間となりました

 

 

 

空港に降り立ってから20分で乗り換えというスケジュール

 

普段ならば十分な移動時間

 

ところが、僕たちの前に飛行機の遅延という壁が立ちはだかりました

 

その時間15分

 

5分で移動など出来るわけも無く

 

当然乗り遅れ、速攻でスケジュールに支障をきたしてしまったのでした(笑)

 

 

 

羽田から品川、品川から水戸

 

分刻みのスケジュールで移動、そして移動

 

乗り遅れたはずなのに

 

なぜか当初のスケジュール通りに常陸鴻巣駅に到着(笑)

 

そして最初の目的地『木内酒造』さんへ到着しました

 

木内酒造さんでは日本酒の説明をしていただいた後に

 

併設の食事処でお蕎麦の昼食

 

芋のかき揚げが美味しかったですね

 

 

ご存知の方もいるかとは思いますが

 

木内酒造さんはビールも作ってます

 

フクロウのマークでお馴染み『ネストビール』

 

そちらの試飲も兼ねて、昼間からビールで乾杯♪

 

美味かったなぁ、、、

 

 

そして、そのネストビールを作っている

 

額田醸造所へと移動となります

 

 

 

木内酒造さんの麦酒部門『額田醸造所』

 

詳しくビールの説明を受け

 

先ほど飲んだビールの味を思い出しながら勉強

 

世界へ羽ばたく日本のクラフトビールに関心しながら

 

研修は進みます

 

 

がしかし、我々がただビールの醸造所を見学に行くわけはありません

 

ビールなら熊本にも大きな所がありますから(笑)

 

実はこちらの醸造所

 

ウイスキーも試験的に製造されていまして

 

人の背丈ほどの、とても小さなポットスチルを使って

 

スピリッツを蒸留していました

 

まだこれからの小さなお酒たち

 

眠りについているのを見ると、楽しみで仕方ありません

 

 

ネストビールはMISTARでも一種類だけ扱おうと思います

 

酒屋さんが取り扱ってくれるか分かりませんが、何とかします

 

せっかく足を運んだメーカーのお酒は、使いたいですからね

 

 

 

次回のブログは初日の夜です☆

 

Tomorrow never knows ♪