ブログ

最新の記事

カテゴリー

人気の記事

日記

固定種のオクラ

2018.11.28 717 View No Comments »

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

先日、お客さまからオクラの種を頂きました

 

この写真オクラなんですよ

 

いきなりな話ですね、それは何故かと言いますと

 

 

 

薬草のお酒を多く扱うようになって

 

必然的にハーブに興味を持ち

 

自宅のベランダでレモングラスを育て始め

 

最近は、簡単な野菜でも育てようかなと思うようになりました

 

以前は、友人たちと畑を借りて

 

土遊びもやっていた時期もあったので

 

こういうのは、もともと好きな方ではあります

 

そんな話を、その時いらっしゃっていたお客さまにお話ししたところ

 

そのお客さまも自分で野菜を育てているという話に

 

育てた野菜から種取して、毎年育てているというお客さま

 

当たり前のようにお話しされていたので

 

その時は僕も、種買って来て来年から植えてみようかなと

 

簡単に考えていたのですが

 

そこは簡単ではない仕組みが隠されていたのです

 

 

 

種は本来、育てたモノから取り

 

翌年植えて、また同じものを収穫する

 

それが当たり前の流れだと思っていました

 

昔からある固定種と言われる、いわゆる原種の植物はそれが可能なのですが

 

近年、当たり前のように手に入る植物の種は

 

それが出来ないのです

 

ビックリです、知りませんでした

 

どうして出来ないのか

 

それは遺伝子の話になります

 

 

 

これは植物に限らず、動物はもちろん人間も同じ話なのですが

 

雑種第一代と呼ばれる

 

父と母の優性遺伝子を受け継いで生まれる子供たち

 

これをF1種と呼ぶのですが(その子供はF2、F3・・・)

 

それらは一代雑種なので、遺伝子が子供にしか受け継がれないのです

 

どういうことかと言いますと

 

お父さんは、皮が厚くて実が硬いジャガイモ

お母さんは、実が柔らかくて皮が薄いジャガイモ

 

優性遺伝子を前方の性質とした場合

 

生まれてくる子供は、皮が厚くて実が柔らかいジャガイモということになります

 

運送に耐える皮を持ち、ホクホクの実をもつジャガイモ

 

商品価値たっぷりのジャガイモですね(笑)

 

これを狙ってやるのが、品種改良ということになります

 

都合の良い条件の野菜を作るということは

 

農家さんにとっても、消費者にとっても良い事づくしのように感じますが

 

これが、一代にしか受け継がれないのです(F1種)

 

F1種の種取をして植えた場合どうなるかというと

 

先ほどのジャガイモでお話しすると

 

皮が厚くて実が固いジャガイモが出来たり

実が柔らかくて皮が薄いジャガイモが出来たり

皮が薄くて実が固いジャガイモが出来たり

 

少しくらい同じのが出来るかもしれませんが、それは安定しません

 

昔習った、AAとaaからAaが生まれてとかいうやつです

 

よく遺伝は隔世遺伝と言われますね

 

一代飛び越えて強く遺伝するというのも

 

これに似たようなことだと思います

 

これだと生産性を考えた場合、安定して商品を作れないので

 

必然的に毎年種を買わないといけないのです

 

 

 

「面倒だな」

 

どうせなら、自分で育てたモノから種を取り

 

来年もまた植えたい

 

固定種の種を探さないといけない

 

巷に出回っている種はほとんどがF1種ですので

 

これも「面倒だな」

 

そう思っていたところ

 

オクラの種を頂いたのです

 

お客さまが毎年大切に種取して育てている固定種のオクラ

 

これで僕も、来年の夏から美味しいオクラを食べ放題(笑)

 

プランターでもきちんと育つのかは、やってみないと分かりませんが

 

上手に大切に育てたいと思います

 

種まきは春、ニガヨモギの種まきの時期と同じ

 

早くも春の楽しみが出来ました

 

 

 

────────────────────────────────────────

※次回の読書会は12月13日(木)20時から行います

夜の読書会は、今年最後になります

ご興味のある方のご参加、お待ちしております

お好きな本を一冊お持ちになって、ご来店下さい

────────────────────────────────────────

 

Tomorrow never knows ♪

 

DSC_0009

日記

読書会でした

2018.11.26 706 View No Comments »

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

久しぶりのブログ

 

三連休

 

有り難いことに、忙しくさせて頂きました

 

毎日のブログ更新を出来なかったことが悔やまれます

 

 

 

本日は読書会でした

 

会 自体にもたくさんのご参加を頂きまして

 

本当に嬉しい限りです

 

変わらず、ご興味のある方の参加をお待ちしております

 

本日ご紹介された本は、後日書庫のブログにアップさせて頂きます

 

前回の分もまだありますので

 

早めにやらないといけないですね

 

 

 

今日は読書会以外にも、早い時間からたくさんのご来店を頂きました

 

昼間にバーを利用して頂くのは

 

本当に嬉しく思います

 

昼飲みも少しずつ増えてきたのかな

 

「良し良し、もっと定着しろ」と微笑みます

 

 

 

次回の読書会は13日(木)を予定しています

 

また、たくさんのご参加をご期待しております

 

 

 

Tomorrow never knows ♪

 

日記

今日は雨が降っています、明け方近くまで降るみたいですよ

2018.11.21 716 View No Comments »

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

秋から冬に移ろうかという雨

 

境目の雨

 

冷たい雨です

 

三連休の前で良かった

 

晴れの日を期待した、楽しい計画もたくさん予定されているはずですから

 

 

 

最近考え事をする時間が多いです

 

秋だからでしょうか。天高く馬肥ゆる秋

 

考えているのか

 

それともぼ~っとしているだけなのか

 

どっちでも良いですが

 

この内容は、結論がすぐ出るものでも無いので

 

しばらく付き合って行くことにしました

 

良い事があってこその笑顔じゃなくて

笑顔でいりゃ良い事あると思えたら

それが良い事の序章です

Mr.Children/PADDLE

 

沁みますねぇ

 

流石です、Mr.Childrenさん

 

大好きです

 

 

 

先日、このモヤモヤを吹き飛ばそうと思って

 

カキフライを食べました

 

季節ものです

 

生ガキより、焼きガキ

 

焼きガキより、カキフライが好きです

 

美味しいものを食べるときは自然と笑顔になります

 

笑顔は心にも良いものです

 

食べ物に拘らなくなったら

 

それはただの餌

 

ん?

 

こんなことを書きたかったのでは無いのです

 

やはりモヤモヤが取れていないのでしょうね

 

今日は落としどころが見つからないのでここで止めます

 

髪の毛でも切ってこようかな

 

カキフライ美味しそうでしょう♪

 

 

 

────────────────────────────────────────

次回の読書会は、25日(日)15時からです

ご興味のある方のご参加、お待ちしております

お好きな本を一冊お持ちになってご来店下さい

────────────────────────────────────────

 

Tomorrow never knows ♪

 

DSC_0005

日記

高濱ワイン入荷

2018.11.20 906 View No Comments »

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

今年も、故郷天草は高浜より

 

『高濱ワイン』が届きました

 

 

 

昨年、初めて購入してその美味しさに驚きました

(甘く見ていたのもあると思います(笑))

 

高浜ぶどうは甲州種らしいですが

 

明治時代に普及した、古来の甲州種に近いそうで

 

スッキリとした酸味が特徴です

 

印章としては、香りが甘くフルーティー

 

とても飲みやすくて、気持ちが良いワインです

 

 

 

天草でワイン?

 

と思われる方もいるとは思いますが

 

高浜は、水はけの良い砂地の土壌

 

海風も吹き、どことなくポルトガルに似た場所です

(ポルトガルには行ったことありません)

 

宣教師たちも、そんな風土を気に入って

 

天草に赴いたんじゃないでしょうか

 

明治の終わりには、村の多くで栽培されていたぶどうの樹

 

その頃、村に訪れた与謝野鉄幹率いる『五足の靴』メンバーは

 

村の様子をこのように記しています

 

高浜の町は

葡萄におおはれて居る

家毎に棚がある

棚なき家は屋根にはわす

それを見て南の海の島らしい感じがした

(紀行文『五足の靴』より)

 

それだけたくさんあったぶどうも

 

気候の変化、病気、戦争

 

様々な影響により、一本だけになったそうですが

 

それを接木で増やし、なんとかワインに出来るまでになったのが

 

この高濱ワインです

 

今年も100本ほどのワインにできたということで

 

少ない、とても希少

 

しかも、今年はスパークリングワインにも再び挑戦したようで

 

各50本ずつの、計100本

 

この数なら一般にはほとんど出回らないでしょうね

 

 

 

地元熊本の、それも天草のワイン

 

いかがですか、ノスタルジー感じてみませんか

 

今年の出来はいかがなものでしょう

 

金曜日にグラス売でお出しします、一緒に飲みましょう!

 

 

 

────────────────────────────────────────

次回の読書会は、25日(日)15時からです

ご興味のある方のご参加、お待ちしております

お好きな本を一冊お持ちになってご来店下さい

────────────────────────────────────────

 

Tomorrow never knows ♪